パソコンサイト

テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?

 ランキング60


テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?
ショップ:
価格:1,188 円
世界は支配する側とされる側に分かれつつある。その武器はインターネットとAIだ。シリコンバレーはAIによる大失業の恐怖を煽り、ベーシックインカムを救済策と称するが背後に支配拡大の意図が潜む。人は専制的ディストピアを受け入れるしかないのか? しかし、オードリー・タンやE・グレン・ワイルらが提唱する多元技術PLURALITY(プルラリティ)とそこから導き出されるデジタル民主主義は、市民が協働してコモンを築く未来を選ぶための希望かもしれない。 人間の労働には今も確かな価値がある。あなたは無価値ではない。 テクノロジーによる支配ではなく、健全な懐疑心を保ち、多元性にひらかれた社会への道を示す。 ◆推薦◆ 「本書はデジタル技術を活用し、社会の対立を前進する力に変え、自由と幸福を求める現代にふさわしい共通の物語を紡ぎ直す方法を示している」 オードリー・タン氏(元台湾デジタル発展省大臣) 「この魅力的な小さな本は、私たちの本(“PLURALITY”)のレッスンを学術的かつ日本的な視点から再構成したもので、新しい読者、とくに学生たちにより協力的な未来を築くために何ができるかを示している」 E・グレン・ワイル氏(経済学者、マイクロソフトリサーチ首席研究員) 「テクノロジーの"ダークサイド"ではなく、"サニーサイド"についての書。読んでちょっとだけ希望の灯が見えた」 内田樹氏(思想家) 「新たな帝国主義と自己利益を追求する究極自由主義。そのいずれでもない第三の道を示す希望の書」 田中優子氏(法政大学名誉教授) ◆著者略歴◆ 李舜志(リ スンジ) 1990年、神戸市生まれ。法政大学社会学部准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員、コロンビア大学客員研究員などを経て現職。著作に『ベルナール・スティグレールの哲学 人新世の技術論』(法政大学出版局)。

著者名: 李 舜志
出版社名: 集英社
ISBNコード: 9784087213690
発売日: 2025年06月17日頃
(件)



ショップ:
価格:1,188 円

ランキング

 60 (2025-07-01)


 ランキング60